葬儀に参列する際の服装は、基本的に季節を問わずフォーマルな喪服を着用するのがマナーですが、日本の四季の変化に対応するためには、いくつかの知恵と工夫が求められます。特に、厳しい暑さの夏と、凍えるような寒さの冬では、体調を崩さずにマナーを守るための配慮が不可欠です。まず夏場の葬儀ですが、どれだけ暑くても肌の露出は避けなければなりません。男性はジャケット着用が必須ですが、会場への移動中などは上着を脱ぐことも考慮しましょう。その際も、ワイシャツは必ず長袖を着用します。斎場内は冷房が強く効いている場合もあるため、女性は薄手のカーディガンなどを持参すると体温調節に役立ちます。見えない部分で吸湿速乾性のインナーを選ぶのも有効な対策ですが、麻などのカジュアルな素材は避け、フォーマルな生地を選びましょう。次に冬場の葬儀では、防寒対策が重要です。殺生を連想させる毛皮やファー、革製品のコートは絶対に避け、ウールやカシミヤのコートが最も無難です。色は黒や濃紺、チャコールグレーなどのダークカラーを選び、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。屋外での火葬場への移動などを考慮し、見えない部分にカイロを貼ったり、保温性の高いインナー(ヒートテックなど)を着用したりするのも良いでしょう。足元の冷えが気になる場合は、靴用のカイロも有効です。また、天候が悪い日のことも想定しておく必要があります。雨天の際は、傘は黒や紺、グレーなどの地味な色のものを選びます。派手な色や柄の傘は避けましょう。雪の日は足元が滑りやすくなるため、靴底が滑りにくいデザインの黒い靴を選ぶか、会場近くで履き替えるなどの配慮も大切です。季節や天候に応じた細やかな配慮は、厳粛な場の雰囲気を尊重する参列者としての心遣いでもあるのです。