葬儀の際に、故人が安らかに旅立てるよう、また旅先で困らないようにとの願いを込めて、遺族が棺に納める品物を「副葬品」といいます。故人が愛用していたものや、生前好きだったもの、家族からの手紙など、故人への最後の贈り物として選ばれます。故人の人柄が偲ばれる品々を納めることで、遺族は故人との最期のお別れをより丁寧に、心温まるものにしたいと考えます。副葬品としてよく選ばれるものには、故人が好きだったお菓子や飲み物(缶や瓶は除く)、タバコ、手紙やメッセージカード、小さなお花、生前愛用していた眼鏡(金属やプラスチック部分は外す)、薄手の衣類(化学繊維の少ないもの)、思い出の写真(プラスチックや金属のフレームは除く)などがあります。故人の趣味に関する品物(ゴルフクラブなど燃えにくい部分は除く)や、旅行券のレプリカなどを入れることもあります。しかし、副葬品を選ぶ上で最も重要なのは、火葬に影響がないもの、安全に燃焼できるものを選ぶことです。火葬炉の故障の原因となったり、有害物質を発生させたり、遺骨を傷つけたりする可能性のあるものは納めることができません。具体的には、金属、ガラス、陶磁器、プラスチック製品、ゴム製品などが挙げられます。これらは燃え残ったり、溶けて遺骨に付着したりします。また、ペースメーカー、スプレー缶、ライター、電池などの爆発や火災の危険があるものも絶対に入れてはいけません。厚みのある書籍や、燃えにくい化学繊維の衣類なども、完全に燃焼せず遺骨を汚したり、燃え残りとして残ってしまったりすることがあるため、注意が必要です。故人が生前大切にしていた品物でも、残念ながら副葬品として納められないものは少なくありません。副葬品について迷ったり、これが入れられるか不安に思ったりした場合は、必ず葬儀社の担当者に相談してください。
副葬品の選び方と注意点