受付での香典の正しい渡し方
葬儀の場において、弔意を表す最初の行動となるのが、受付での香典の受け渡しです。この一連の所作は、故人様とご遺族に対する深い敬意を示すための重要な儀式であり、その流れを正しく理解しておくことは、社会人としての必須のマナーと言えるでしょう。まず受付に到着したら、列があれば静かに並び、自分の順番が来たら受付係の方に向かって「この度はご愁傷様でございます」と一礼します。この時、慌ててバッグの中から香典袋を探し始めるのは見苦しいものです。事前にコートの内ポケットやバッグの取り出しやすい場所から袱紗(ふくさ)に包んだ香典を取り出し、左の掌に乗せておくとスムーズです。次に、右手を使い、袱紗を開きます。弔事の場合、袱紗は左開きになるように包むのがマナーですので、右、下、上、左の順に開いていきます。袱紗から香典袋を取り出したら、空になった袱紗は手早くたたみ、受付台の隅か、香典袋の下に置きます。そして、ここが最も重要な点ですが、香典袋の向きを相手側から見て正面になるように、時計回りに回転させます。これは、相手が名前を読みやすいようにという、日本文化特有の深い配慮の表れです。向きを整えたら、両手を添えて、受付係の方に静かに差し出します。受付の方が受け取られたのを確認してから、芳名帳への記帳を促されるのが一般的です。芳名帳には、後日ご遺族が香典返しなどを手配する際に困らないよう、住所と氏名を丁寧な楷書で、はっきりと記しましょう。もし代理で参列した場合は、本来参列するはずだった方の名前の横に「(代)」と書き添えるのが親切です。全ての所作を終えたら、再度受付係の方に黙礼し、静かにその場を離れます。一連の流れを慌てず、落ち着いて行うことが、心からの弔意を伝える上で何よりも大切なのです。