葬儀参列前の準備、香典袋とお金の常識
葬儀への参列が決まった際、まず準備しなければならないのが香典です。この準備には、守るべきいくつかの大切な常識があります。まず、香典袋の選び方です。香典袋は、包む金額や宗教によって種類が異なります。一般的に、仏式の葬儀で最も広く使える表書きは「御霊前(ごれいぜん)」です。これは、故人様が亡くなられてから四十九日までの間、霊としてこの世に留まるとされる考え方に基づくものです。ただし、浄土真宗など一部の宗派では、亡くなるとすぐに仏になると考えるため、「御仏前(ごぶつぜん)」を用います。宗派が不明な場合は「御香典(ごこうでん)」と書かれたものを選ぶのが最も無難でしょう。水引は、黒白または双銀の結び切りを選びます。これは「不幸が二度と繰り返されないように」という願いが込められています。次に、中袋への記入です。表面には包んだ金額を「金壱萬円」のように旧漢字で書き、裏面には自分の住所と氏名を明記します。ご遺族が後で整理する際に不可欠な情報ですので、楷書で丁寧に書きましょう。そして、中に入れるお札にも配慮が必要です。新札は「不幸を予期して準備していた」と連想させてしまうため、避けるのがマナーです。もし手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れるようにしましょう。お札の向きは、袋の表側に対してお札の裏側(人物像がない面)が向くように、そして人物像が下になるように揃えて入れます。これは、悲しみに顔を伏せるという意味合いが込められていると言われています。これらの細やかな準備の一つ一つが、故人を偲び、ご遺族をいたわる深い気持ちの表れとなるのです。